ご両親が共働きの家庭でお子さんが小学生の場合、困るのは放課後のお子さんの居場所です。祖父や祖母に面倒を見てもらうほか、学童保育所を利用するという家庭も多いのではないでしょうか。
学童保育所は、放課後や長期休暇期間に、主に親が働いている子どもを預かる事業を指し、自治体運営のものと民間団体運営のものとがあります。
自治体運営と民間運営の学童保育では対象や預かり時間、活動内容等に関して大きな違いがあります。民間の学童は運営企業によっても提供するサービスに違いがあります。また、費用も大きく変わりますので、それぞれの家庭の状況に応じてどちらを選ぶかを決めるといいでしょう。そのためにも、まずは自治体運営と民間運営でサービス内容にどのような違いがあるのかを知りましょう。
自治体運営の学童保育、その特徴とは
自治体の学童保育は、基本的に小学校の敷地内やそのそばにある児童館などで運営されることが一般的です。通い慣れた小学校から遠く離れた場所に移動することはないので、その面では安心できます。学童についてからは宿題をするよう指導しているところもありますが、基本的には子どもたちは自由に遊んで過ごしています。なお、自治体の学童では指導員が勉強を教えることはできないことになっていますので、学習の習慣がつきにくい側面があります。
預かり時間は18時までのところが多いため、お迎えをどうするかは多くの家庭で悩むところかもしれません。預かり対象は、以前は1年生から4年生までとする自治体が多かったようですが、6年生までに対象が拡大されました。しかし人数的な余裕がなく高学年を積極的に受け入れていないところもあるようです。申し込み時にはしっかり確認しましょう。かかる費用は自治体により異なりますが、5千円~1万円といったところです。
民間の学童保育 充実したサービス内容
では、民間の学童保育所では具体的にどのようなサービスが提供されるでしょうか。まずは預かり時間が長いことが特長と言えるでしょう。平日は下校時間から夜19時か20時ごろまでを基本とするところが多いですが、21時ごろまで延長対応するところも珍しくありません。長期休暇期間は早朝から対応しているのが一般的です。
料金はかかりますが、おやつのほかに給食の提供などもあります。送迎サービスを備え、学校まで迎えに行き帰りは自宅まで送ってくれるところもあります。工作や体操、英会話レッスンなどさまざまなプログラムを用意して、子どもたちが好きに学べるところも多いです。
費用は利用する日数やサービスによって異なりますが、平均的な利用で月に5万円程度が目安です。安くはありませんが、子どもを安心して預けることができしっかりケアしてもらえるため、保護者の満足度も高い傾向にあります。
託児所では東京(目黒・飯田橋・自由が丘・市ヶ谷・阿佐ヶ谷・府中)にあり、千葉にあります。 名門小学校へ多数の子どもたちを送り出してきた実績があります。 子供の学習意欲を育てるため、グループでの豊富な課題活動を通して、知性、発表力や社会性を伸ばしていきます。 小学校受験を考え始めたら、まずはご相談ください。ご利用者さまのお声もご紹介しています。お子様自身が求める知的成長をサポートします。 学童保育所のことなら伸芽会へ